AWS Step Functions のステートマシンから Amazon EKS クラスターで Job を実行しようとしたときにハマったことをメモしておきます。 最初は、次の AWS Blog の記事がキッカケでした。 AWS Step FunctionsとAmazon EKSの統合のご紹介 この記事では、AWS Step…
仕事柄、様々な AWS CloudFormation テンプレートを参照することがありますが、あるテンプレートを見ていた時、ふと、「あれ?ここで使っているは 組込み関数は Subでなくて Refでもいいんじゃない?」と気づくことがありました。 その時の経験から、組込み…
先日、Amazon Linux 2 に minikube をインストールする方法という記事を書きましたが、今回は microk8s をインストールする方法をまとめていきます。 インストール手順は、 Canonical 社の microk8s の Getting Start のページに記載されていますが、まず推…
今回は、テンプレート文字列を試してみます。 ES2015から、テンプレート文字列を使用して、文字列を構成できるようになっています。 例えば文字列を連結する場合、従来は次のような方法で行っていました。 const firstName = "のべ"; const lastName = "てつ…
この記事に記載されている方法は、minikube 1.26 以降のバージョンでは適用できませんのでご注意ください。 詳細は、下記の v1.26.0 のリリース情報をご参照ください。 Releases · kubernetes/minikube · GitHub こちら minikube start の内容を参考に実施し…
今回は、分割代入 についてまとめます。 代入とは、変数への値を設定することです。 例えば、JavaScript で次のようなオブジェクトがあるとします。 const customer = { id: 1, name: "のべ", email: "xxx@nobelabo.net" }; この customer オブジェクトから …
これまでは、普通に var を使って変数宣言していましたが、ECMAScript 2015 で追加された let や const を使って、その違いを確認してみます。 var の場合 例えば、次のような宣言をしてみます。 var message = "Hello"; この変数 message は、値の変更がで…
AWS Certified Database - Specialty (DBS-C01) 試験を受ける予定。勉強したことのまとめを書いていきます。なお、私個人のメモなので、基礎から体系的に整理しているわけではないのは、ご容赦ください! 今回は、RDSについてのメモです。 RDS AWSのリレーシ…
CodeBuildでビルドプロジェクトXを作成する。このビルドプロジェクトは、CodeCommitのAというリポジトリからソースを取り出してビルド処理を行うものとする。 次に、CodePipelineでパイプラインYを作成する。このパイプラインは、ソースステージでS3のBとい…