AWS Lambda
本記事は「AWS LambdaとServerless Advent Calendar 2022」11日目の記事です。 AWS Lambda では、「プロビジョニングされた同時実行数」を設定することができます。本記事においては便宜上、この設定を Provisioned Concurrency と呼称します。 この Provisi…
今回は、AWS Lambda の同時実行数に関連する各設定の整理をしていきます。 まず、AWS Lambda には サービスの制限値として、その AWS アカウントで同時に実行環境を作成できる数がリージョン毎に決められています。 これは、AWS Service Quotas で Concurren…
今回は、最近発表されたAWS X-Ray の次の新機能を試してみます。 aws.amazon.com 従来までどうだったか、この新機能により何ができるようになったか、というのを簡単に図にまとめてみました。 Amazon SQS にメッセージが送信され、その後 AWS Lambda 関数に…
Amazon EventBridge のルールで指定できるフィルター機能が拡張され、下記の評価方法が利用できるようになりました。 suffix filter (拡張子を指定したフィルター) equals-ignore-case (大文字小文字を区別しないマッチング) OR matching (複数のフィール…
AWS Step Functions Map ステートで色々試したいことがあるのですが、その事前準備として今回は Map ステートの基本的な機能を確認してみます。 Map は、配列の要素数に応じて同じ処理を並列に実行してくれるステートです。 docs.aws.amazon.com 例えば Map …
前回のブログ記事で、AWS Parameters and Secrets Lambda Extension のドキュメントの記載の注意点について説明しましたが、今回は AWS CLI を主体としてシンプルに試す手順を説明します。 なお、この記事の内容は 2022年 10月 23日時点のものになります。 …
AWS Parameters and Secrets Lambda Extension を触ってみたところ、ドキュメントで混乱を招く記載があったので、その点を記載していきます。 なお、この記事の内容は 2022年 10月 23日時点のものになります。 aws.amazon.com AWS Parameters and Secrets La…
以前から、AWS SAM を使用して AWS Lambda 関数のエイリアスとバージョンの重みづけを設定したいなーと思ってました。 ただ、結論から言うと、AWS SAM 仕様では重みづけの設定する方法は無く、AWS CloudFormation のプロパティとして設定する必要があること…
AWS Lambda の Function URLs で、Auth タイプに AWS_IAM を指定した場合のアクセスを試そうと考えていたところ、AWS SAM Accelerate と POSTMAN を使えば、手早く試せるのではと思い立ったので、やってみました。 AWS Lambda の Function URLs については、…
今回は、AWS Lambda関数の Init フェーズでタイムアウトが発生した場合の動作を検証してみます。 AWS Lambda関数の実行環境のライフサイクルについては、次のドキュメントで説明されています。 docs.aws.amazon.com このドキュメントにもあるように、Lambda…